top of page


”副”店長の黄昏鎌倉日記
お店の事。周辺の情報。諸々。
つらつら書き込んでまいります。参考になれば幸いです。


鎌倉春だより
今日は2023年3月24日 WBCの熱気冷めやらぬ雰囲気が鎌倉にも満ち溢れています。 侍ジャパンがWBCで前回優勝してから、14年の月日が経ったそうです。実感がないんです。14年も過ぎたなんて。2009年…。確実にリアルタイムでテレビに釘付けの自分がいました。その時の自分は...
2023年3月25日


金継ぎ
ニッキアをひっそりとオープンしてから間もなく丸2年。 これは必然なのかもしれませんが、1年ほど前からご縁を頂いて、割れたり、小さな傷が付いている器を修復する“金継ぎ”教室に通っています。 ニッキアから徒歩3~4分位のところに、同業のHeming...
2023年3月11日


シナモン文鳥のその後
1月27日にNicchiaに迷い込んで来た文鳥。 人懐っこさ200パーセントのこの子は、今も勿論元気に過ごしています。私も子供の頃、小鳥を飼っていた経験がありますが、こんなにもなついている鳥は初めてでした。前回の投稿でもご紹介しましたが、交番に届け、SNSに発信し、ご近所の...
2023年2月23日


迷い文鳥
先週の27日、朝から雨が降る寒い日の午後でした。 その子はNicchiaの裏の出入り口から突然現れました。カウンターに降り立って、寒さからかずっと羽を立てて丸まっていました。少し弱っている感じでしたが、しばらくすると肩に乗って来たり、店内を短い距離ですが飛びまわったりと、一...
2023年2月1日


葉山ステーション
松の内の賑わいも過ぎ、穏やかな日常が戻って来た頃でしょうか? 鎌倉は年末年始、多くの観光客の方々がおいでになり、賑わいを見せておりました。大河ドラマのお陰か?コロナ禍でも行動制限がなくなりつつあるからなのか?このような賑わいを見ていると、いつものお正月が過ごせた幸福感を感じ...
2023年1月23日


謹賀新年 2023年1月1日
あけましておめでとうございます。 鎌倉に移住して二回目の年末年始を過ごしています。 昨年も沢山のお客様にご来店頂きまして、本当にありがとうございました。 扇ガ谷の目立たない場所で、ひっそりとお店を開店してから一年半。Nicchiaは...
2023年1月3日


長寿禅寺
ニッキアから亀ガ谷の切通しを超え、北鎌倉に行く途中、このお寺はあります。 歩けば20分くらいの道程ですが、鎌倉七切通しの一つ、名前の由来にもなっている亀も引き返すと言われる急な坂道を越えなければなりません。北鎌倉の紅葉と言えば円覚寺や建長寺が有名ですが、この塔頭は知る人ぞ知...
2022年12月17日


おNew看板
ニッキア開業当時から活躍していた外看板がいよいよダメになって来ました。 表面は波打ち変形し、かなりみすぼらしい状況です。2021年の4月からお店を開け、ここまで一年半、風雨にさらされ頑張ってきた看板です。当初わからないことばかりで、看板の素材などには全く注意を払わず、デザイ...
2022年12月3日

鎌倉応援キャッスレス「その場で割引き」キャンペーン
先月の1日からこのようなキャンペーンが鎌倉市で行われている事をご存じでしょうか? 今年の12月末までの期間か、予算が消費された時点で終了になるのですが、これが中々お店にもお客様にもウィン・ウィンな良い企画で、段々と盛り上がりを見せています。 < キャンペーンの趣旨 >...
2022年11月16日


鎌倉大仏・高徳院
鎌倉に移住して早2年。住めば住むほど鎌倉愛が止まらない副店長です。 ふと思い当たって、と言うかずっといつでも行けるから…。という気持ちの変な余裕からか、実際に足を運ぶことが後回しになっていた大仏様。お姿はテレビや雑誌でちょくちょくお見かけするものの、実物にお会いするのは果た...
2022年11月2日


海蔵寺
ニッキアから線路沿いに北鎌倉方面へ、とにかくまっすぐ一度も曲がらず約8分、扇ガ谷の一番奥。美しき鎌倉の奥座敷にそのお寺はあります。 臨済宗建長寺派の禅寺で、源氏山の山麓にあり、化粧坂切通しにも近いです。境内はとても静かで、四季の花々が美しい花の寺です。創建は鎌倉時代で、七堂...
2022年10月22日


鎌倉彫体験してきました
鎌倉に移住して早二年。この地の歴史、自然、文化に益々はまっている今日この頃です。 実はニッキアのあるここ扇ガ谷は、昔、鶴が岡八幡宮の仏師達が居を構えた場所ということを知りました。諸説あるらしいのですが、あの有名な運慶も一時期住んでいたらしい。その事を知ってから、一方的に運慶...
2022年10月7日


御谷(おやつ)騒動
ニッキアから徒歩5~6分。言わずと知れた鎌倉の象徴 鶴ケ岡八幡宮。 昭和30年代の後半、この地にちょっとした騒動が巻き起こりました。 高度経済成長期の日本では全国各地でこういった事が起こっていたのだと思います。 先日ご紹介した、鎌倉歴史文化交流館に行った際、今の鶴ケ岡八幡宮...
2022年9月3日


閑話休題
残暑お見舞い申し上げます。と言いますか、猛暑お見舞い申し上げます↷ですね。 今や 猛暑 という言葉自体が季語になりつつあるような気がしています。私はこれまで、どちらかと言うと頭を使わずに、体を動かして生きて来ました。思いたったら、すぐに行動する。がモットーです。...
2022年8月15日


鎌倉歴史分化交流館
ニッキアから徒歩5分、鎌倉駅からも5~6分ほどの谷戸にこの建物は建っています。 ここはそれほど鎌倉観光のメイン施設ではなく、観光客も訪れる場所ではないのですが、建築好きや、鎌倉の事をもっと知りたいと思われる方には、是非にも訪れていただきたいおすすめの場所です。...
2022年7月31日


フロントガーデン便り
ニッキアのフロントガーデンは、このブログの中でご紹介させていただきました通り、鎌倉・二階堂の横澤さん(ガデナデザインワークス)の仕事です。 今年は梅雨の期間がことの他短かったですが、梅雨入り前にまずアロエの花が咲き始めます。もう終わってしまいましたが、バナナの房の様な、変わ...
2022年7月18日


「大祓式」(おおはらえしき)
Nicchiaから徒歩5~6分、鶴ケ岡八幡宮、「大祓式」(おおはらえしき)通称お祓いさんに行ってきました。 6月30日と12月31日の年2回、日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い去り、心身ともに清らかに立ち返ることを祈る神事です。大祓には誰でも参...
2022年7月7日

散歩の達人
現在発売中の散歩の達人・鎌倉特集に掲載して頂きました。 おかげさまで、そのような仕儀に相成りました。ありがたいです。 これまでこのブログで紹介させて頂いたスポットも多数載っております。 今年は梅雨入は早そうですが、ここの所鎌倉はこの時期らしい爽やかな気候が続いています。特集...
2022年6月4日


英勝寺
ニッキアから徒歩3分、寿福寺さんの隣、横須賀線の線路沿いにこのお寺はあります。 東京方面から電車で帰宅する時に車窓からこのお寺が見えると、帰ってきたな~と言う感じになります。 多くの寺院がある鎌倉の中ではそれほど有名なお寺ではないのですが、この時期は沢山の方がこの寺を訪れま...
2022年5月15日


鎌倉市川喜多映画記念館・旧川喜多邸別邸
ニッキアから徒歩4分。 横須賀線の踏切を鶴ケ岡八幡宮方面に抜ける途中、市街地とは思えない谷戸の高台に建つ建物が見えてきます(道沿いに続く長く黒い板塀が目印) 背後の山並みと瓦葺の屋根が調和した素晴らしい景観で、地域を代表する景観を形成していることから、鎌倉市の景観重要建造物...
2022年4月18日
bottom of page