英勝寺
- Takuma Nakagawa
- 2022年5月15日
- 読了時間: 1分

ニッキアから徒歩3分、寿福寺さんの隣、横須賀線の線路沿いにこのお寺はあります。
東京方面から電車で帰宅する時に車窓からこのお寺が見えると、帰ってきたな~と言う感じになります。
多くの寺院がある鎌倉の中ではそれほど有名なお寺ではないのですが、この時期は沢山の方がこの寺を訪れます。ピークは過ぎてしまいましたが、珍しい白い花が咲く藤棚があります。
藤と言えば一般的にはいわゆる藤色(紫)ですが、白く咲く花は青空に映えて棚下のベンチに腰掛ければ、得も言われぬ香りに包まれます。
小さなお寺ですが、敷地内には竹林や季節の花、裏山はびっくりするような断層、崖をくりぬいた祠など、見所満載です。ゆっくり周遊すれば心洗われます。
もともとここは江戸を開いた太田道灌の屋敷があった場所。道灌の子孫で徳川家康の側室となった勝局(おかつのつぼね)が江戸時代初期にの創建し、そのままの姿で残っているところに価値があるそうです。
拝観料\300かかりますが、人込みを避けてゆっくりできる時間もまた楽しからず。
Comments